銀行員のリアルな大変さを伝えたい!
わたしは銀行員として働いていて、大変な経験を何度もしました!
- 営業ノルマ
- こまかい銀行事務手続き
- 資格勉強
銀行員には普通なことでも、「就職活動中の学生」や「他業種の社会人」には普通なことではありません。
就職サイトや就職本には「一般的な銀行の仕事内容と業界情報」が載っています。しかし、
そこで、わたしは「銀行の大変さ」を記事にまとめる決意をしました。
メガバンクで10年勤めた経験をもとに書いていますので、最後までご覧ください。
10年以上の銀行員経験を持ち、メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。証券外務員一種二種に合格し、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。銀行の大変さを実感したため、銀行を退職。その経験、専門性、信頼性で読者に役立つ情報を提供します。
ノルマ
本部からのノルマ
支店全体でやらなければならないノルマは銀行中枢部「銀行本部」から伝えられます。
「ノルマ」が前の期よりも多いと”ゲンナリ”、前の期よりも少ないと”ハッピー!”
ちなみに、本部からのノルマは以下のようなものが代表的。
- 融資実行額
- 投資信託 販売額
- 生命保険 販売額
- クレジットカード 件数
- 各種口座開設
自分がメインとする仕事だけのノルマだけではなく、他の課の取り扱いサービスがノルマになるなんてことも!
※担当部署、業務、担当者毎に変わります。
ノルマがきつくて、「公務員」になりたいという願望を持つ銀行員は一定数います。
【関連記事】
銀行員 vs 公務員:どちらがあなたに最適なキャリア?
お客さんの意向にあわない商品を提案
銀行本部から新商品や期間限定サービスを提案するようにいわれます。
本部からいわれた商品やサービスには、支店ごとのノルマが設定されます。
このノルマを達成するために、お客さんの意向にあわない商品を提案する必要。
このノルマを達成できないと
- 支店長の出世に(やや)ひびく
- 自分の出世に(やや)ひびく
という悪影響がでます。
とはいえ、「お客さんのニーズにあわない商品の提案は厳禁!」です。
銀行員は頭がおかしいと言われる一つの例ですね。
新商品リリース時
案件会議
ノルマを達成するために上司を含めて、1件ずつお客さんの状況確認と今後提案する商品を決めることがあります。
案件会議というものです。就職サイトや就職本に出てこない内容です。
新商品リリース時
営業電話がつらい
仲がいいお客さんに電話することは大変ではありません。
営業電話で大変なことは以下のようなことです。
- 新規のお客さんへ電話
- お客さんが不在ばかり
- アポを断られつづける
お客さんの顔が見えない分、うまくいかないことが多いもの。
お客さんの立場からしても「見ず知らずの営業担当から電話がかかってくる」ので、お客さんの対応がきついのはふつう。
しかし、それが銀行員にとっては「大変なストレス」です。
銀行員の感想
上司からのプレッシャー、本当に営業電話って疲れるんですよね。仲のいいお客さんには気軽にかけられるけど、新規のお客さんやアポを断られる時は気持ちが重くなります。
声だけのやり取りだと、相手の表情が読めないから、難しいんですよね。お客さんがちょっと厳しい対応をしてくるのも当然だと思うんです。彼らは突然の営業電話に驚くかもしれないし。でも、そのたびに心が少し折れるんです。いな。どうしたらいいんだろう…
大変な結果 銀行員に起こること
ノルマの重圧により、疲れが貯まる銀行員は少なくありません。
- 上司からの詰め
- お客さんへの押し売りのようなセールス
- 減らない雑務
上記のことが重なると精神的に疲労がたまり、仕事を休まざるをえない状況に陥ることがあります。
これでは生きるために仕事をするのか、仕事のために生きているのかわかりません。
事務手続きが大変
仕事が早くてミスがない人は事務手続きの把握を苦にしていない印象。ただし、事務手続きが苦手な銀行員にとっては死活問題。
手続き変更が頻繁
銀行の手続きは不定期に変わります。
- お客さんが記入する書類が増える
- 銀行員がお客さんに説明する項目が増える
- 店内での書類の保管方法が変わる
「大きな変更」手続きが頻繁に変わるんですよね。お客さんが記入する書類が増えたり、新しい説明ポイントが出てきたり。そして、店内の書類の保管方法まで変わったり。細かい変更も多くて、一つ一つを覚えるのが大変!何度も新しい手続きを覚えなきゃいけない。変更を知らずに今までの方法で進めちゃったら、あとで不備が出て、それもまた修正しなきゃいけない。本当に、頭がパンクしそう!から「小さい変更」まで多数あります。
手続きの変更をしらずに、今まで通りに手続きを受け付けたら「不備になった!」ということは稀にあります。
銀行員の感想
そして、店内の書類の保管方法まで変わったり。細かい変更も多くて、一つ一つを覚えるのが大変!
何度も新しい手続きを覚えなきゃいけない。変更を知らずに今までの方法で進めちゃったら、あとで不備が出て、それもまた修正しなきゃいけない。
本当に、頭がパンクしそう!
手続きがこまかい
- 手続きを確認するためのチェックシートにワナ
- お客さんが間違えた箇所を訂正印で直せない
- ひらがなの銀行名にフリガナがないと不備
お客さんの印鑑があれば、なんでも訂正できるわけではないです。
「すばやく・確実に!」
銀行員に求めれるのは、すばやく確実に作業をこなすこと。
すばやく確実に仕事をこなせる銀行員は仕事ができます。
もし、ミスを出しやすい人は
と言われ続けます。
事務が苦手なひとには大変なストレス。
銀行内部監査 金融庁検査
営業モードから守りモードにシフトする必要があります。
担当者だけではなく、支店長や課長も胃が痛いです。
銀行員の感想
書類保管が大変
ペーパーレス化が日々進んでいますが、今でも銀行では書類保管が大変。
- 何枚も書類があればホッチキスどめする
- 書類にパンチで穴をあけて、ひもをとおして保管
- キャビネットの書類がいっぱいになったらセンターに輸送
やらなくていいようなことが、未だに残っています。
銀行のシステムが不親切
行員がパソコンの操作をするとき
「入金金額と引出金額が違っていても処理ができてしまう」なんてことも。
こんな「なんでこんなことがおこるの?」ということがあります。
銀行員の感想
資格勉強が大変
土日は資格勉強
若手や中堅は土日に資格勉強に時間を費やします。
休日を全部、資格勉強に費やすことも。
有給休暇を資格勉強にあてる
試験日の近くになると有給休暇をとって資格勉強にあてる人もいます。
せっかくの有給休暇を勉強のために使わなくてもいいと思いますが
このパターンで休みをとって勉強する銀行員もいました。
【関連記事】
飲み会
金曜日に飲み会
次の日が休みのため、金曜日に飲み会がセッティングされることが多い。
「金曜日だから友達と飲みにいきたい」と思っても、銀行で飲み会があって、友達との飲み会に行けないことも。
特に、出世を強く望む銀行員は職場の飲み会優先です。
早く帰れる日に飲み会
金曜日と同じように、支店や部署全体が早く帰れる日に飲み会がセッティングされがち。
「勘弁してよ」と思いますが、拒否できません。
せっかくのプライベートな時間がなくなります。
二次会三次会に参加
若手は飲み会の二次会三次会には極力参加したほうがいいです。
二次会三次会まで参加すれば、上司や同僚と仲良くなり、仕事がスムーズにいきます。
二次会三次会に参加しなければ、付き合いがわるいと思われ、仕事上で対応があまりよくないということもあります。
【関連記事】
飲み会に参加する人の気持ち
上司の顔色をうかがう
- 上司と一緒にお客さんのところにいくとき、どのような提案をするか
- 上司の忙しさをみて、検印をお願いするタイミングをはかる
- 上司の会話のトーンや表情をみたうえで、話しかけるタイミングをみつける
「機嫌がかわりやすい上司」には、上司が忙しくしているタイミングに気を付けましょう。
一歩間違えると、
と長くなるケースがあります。
銀行特有のルール
銀行には「あるある」 銀行特有のルールがあります。
上記のリンクからご覧ください。
お客さん対応
証券業務では、自分の担当者がお客さんの運用状況(株や投資信託)のフォローをおろそかにすると、お客さんからクレームになります。
例えば、「外貨預金や投資信託で損をしているお客さんのフォローが足りていない」ために、販売していない後任の担当者が文句を言われることがあります。
お客さんの運用状況をフォローすることは当然。とはいえ、銀行員としては「大変な」業務のひとつ。
転勤がおおい
銀行員は「急に」支店長から転勤をつたえられます。
「自分の希望が通って異動できる場合」や「自分の希望が通らず、意図しない地域に転勤になることも」。
銀行員の転勤についてはこちらの記事に書いています。
金曜日の朝
組合活動
業務時間内の組合活動はダメ
組合活動は銀行の仕事ではありません。
そのため、組合活動を給料をもらう時間にしてはいけません。
日々、早く仕事を終わらせて帰りたいにもかかわらず、組合活動で帰る時間が遅くなります。
組合活動を引き受けることは損な役回りといえるでしょう。
とはいえ、組合活動を何回もおこなうと、慣れてきて、負担感がへります。
組合のとりまとめをしている人の感想
期末月は残業がふえる
3月9月は残業時間が自然と残業が増えます。
3月と9月は
- 急なアポがはいる
- アポの件数が増える
- 部署内に早く帰る雰囲気がなくなる
ことから、残業時間が増える傾向にあります。
そのため、仕事終わりのプライベートな予定も減る傾向。
銀行員の忙しい時期について、この記事で書いています。
新卒の給料が安い
三井住友銀行 | 三菱UFJ銀行 | みずほ銀行 |
255,000円 | 255,000円 | 260,000円 |
メガバンクの初任給はほぼ同じ。
1年目は前年の所得がないため、地方税がかかりません。引かれる税金がないため多く受け取れます。
とはいえ、月に20万くらいでは贅沢な暮らしはまだできません。
入社2年後の人の感想
勉強会がしんどい
開催時期は不定期や月一での定期的に開催されます。
講師は「中堅」「金融商品を作成した会社の社員」などが行います。
ひとつの商品で30分間。ふたつの商品で60分間というケースも。
勉強会は営業時間外である夕方に開催されることが多く、日中の業務の疲れから眠くなることも多いです。
勉強会をうまく乗り切る方法
開始時間前 「5分前」もしくは「2-3分前」に到着しておく。
開始時間前に毎回到着していると、「時間管理や業務を計画的に行なっている」という印象ができます。
他の同僚たちは基本的に、開始時刻ギリギリにやってきます。ここで差を付けましょう。
銀行員の感想
タブレットやスマホ持参
中身のない勉強会であれば、商品の内容を調べているふりをして、日中の業務を行いましょう。
自分でパンフレットを読み込む
知っている内容や他の商品などで商品内容が大体わかる場合には内容を聞き流す。自分でリーフレットを読み込む。
勉強会中に寝ない
寝ていると不真面目という印象を持たれます。上司が寝ているのを見てから寝るようにしましょう。
講師を自分で行う
メリット
自分で勉強会の時間を決められる。
私は勉強会が好きではなかったので、自分で勉強会の企画をして、勉強会の時間を短く設定していました。
また、商品や手続きを知らない銀行員は講師ができません。そのため、自分で講師をすることは、周囲に「自分は商品のことをよくわかっていますよ」という印象を与えられます。
デメリット
- 勉強会の準備に時間と手間がかかる。
- 事前に知識を豊富にしておく必要がある。
- 勉強会前にお客さんのアポを入れづらい。
講師をやるのが面倒な場合には勉強会の企画はするものの、講師は外部の社員の人や本部の人に依頼することもできます。
勉強会の講師を依頼するメリットは
- 講師の人に資料を用意してもらえる。
- 講義を丸ごとお願いできる。
- 勉強会時間を打ち合わせの上、好みの日時に調整できる。
講師を外部の方にお願いしても、私が勉強会の企画をやりましたという証拠(?)になります。
銀行員の感想
まとめ
銀行には
- ノルマ
- こまかい事務
- 資格勉強
などの大変なことがたくさんあります。
大変なことはたくさんありますが、慣れると早く仕事をすすめられますよ
はじめは大変でもがんばって銀行の仕事を学んでいきましょう!